読書 = 「音読・黙読」
通常私たちは、一文字一文字を目で追っていく「なぞり読み」や、発音したり、頭の中で音声化して読む「音読・黙読」を行っています。本来、私たちは音読・黙読しなくても本の内容を理解することができます。
ではなぜ、私たちは音読・黙読しているのでしょうか?
それは学校教育では「音読」を中心としているからです。
この学校教育で習慣化された「音読」の概念を取り外していくことが速読の第一段階になります。
速読 = 「視読」
速読は文章をかたまりで視野に入れ、同時に内容を理解する「視読」です。
簡単な視読は、日常生活で看板を見るときなど、誰もが行っています。
トレーニングでは、視読できる情報量を見慣れた単語のような簡単なものからより大量で複雑な文章へと引き上げることで、高速・長時間でも負担のない読書へと移行させます。